fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

イジュが3月下旬に開花して驚く(07年、沖縄。イジュNo.2)

■イジュはツバキ科の常緑樹である。
奄美以南の琉球列島の固有種である。
奄美大島では5月の終わりあたりから7月まで開花を見る。
■奄美大島では多くのアサギマダラが吸蜜に来るので注目している。
沖縄でも同様のことがないか関心があるが、確認したことはない。
2007年の3月18日に、沖縄本島の東南植物楽園で、
イジュの花がすでに開花していることに気づいた。これは驚きだった。
池の向こう側に見えたので、遠景写真になったが、白く見えるのがイジュの花である。
イジュ
[070318]沖縄県沖縄市東南植物楽園。ツバキ科ヒメツバキ属イジュ(移集)。学名Schima liukiuensis。
SRS研究所の3D植物園では、以下の記事があります:
「315■イジュは琉球列島の固有種で、以前は魚毒として使われた
/ツバキ科ヒメツバキ属/小さい旅74/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/315-ijyu.htm
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/468-6345f834
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)