fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

イソヒヨドリは頭から胸が青く腹は赤くて印象的な海岸の鳥(沖縄にて。イソヒヨドリNo.1)

■イソヒヨドリは海岸に多く見られる鳥。
ヒヨドリの名前があるが、実際にはヒヨドリ科ではなく、ツグミ科。
アフリカ、ユーラシア大陸、インドネシア、ニューギニアまで広く分布する。
日本に分布する亜種では、雄は、頭と胸が青く、腹は赤く、翼は黒である。
雌は褐色でうろこ模様がある。
■写真は沖縄の万座毛の枯れ木の上に止まっていたイソヒヨドリの雄。
数多くの観光客が近くを通っても、気にしない様子だった。
イソヒヨドリ
[070318]沖縄県国頭郡恩納村恩納。万座毛。
スズメ目ツグミ科イソヒヨドリ属イソヒヨドリ。学名Monticola solitarius。英名Blue Roch Thrush。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/471-f24ae02b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)