fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

プルメリアの樹形はトナカイの角のようで面白い(沖縄、3月)

プルメリアは美しい花を咲かせる熱帯の樹木である。
沖縄ではいろいろなところに植えられており、
夏場は花を楽しませてくれる。
冬場には落葉するが、その樹形はトナカイの角のような枝分かれをしている。
枝先も尖らずに、丸くなっているのもトナカイの角に似ている。
沖縄の3月下旬には、大半のプルメリアはまだ若葉を出していないが、
一部は写真のように葉を観察できる枝もある。
3月の沖縄の山地は沖縄にもとから分布していた常緑樹で覆われている。
しかし、熱帯から来た樹木にとっては、
まだ若葉を出すには早すぎる時期なのだ。
プルメリア樹形
[070318]沖縄県国頭村。オクマのリゾートの玄関。
キョウチクトウ科プルメリア属の総称。常緑小低木で、学名 Plumeria sp.。英名Frangipani、Temple tree。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/482-c59a71ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)