fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

沖縄の家屋の屋根に置かれるシーサーに新しい流れが生じている

沖縄の家屋の屋根には往々にしてシーサーが置かれている。
写真もその一例である。
シーサーはもともとは獅子(しし)の琉球語の沖縄方言から来たという。
その源は古代オリエントのライオンとのこと。
一対で置かれるようになったのは、阿吽(あうん)を重視する仏教思想に由来する。
それが魔除けや幸運を招くために屋根に置かれるようになったのは明治以降という。
一つのアイデアは時代を超えて伝わり、さまざまな影響を与えていく。
シーサーもその一つだ。
沖縄のシーサーはここ10年間ほど、古典的な形を離れて、
意図的にキャラクターグッヅとして採用されて来たように思う。
漫画的なデザインのシーサーが増えたことがその具体的な現れの一例である。
シーサーの歴史に新しい流れが生じているのだ。
沖縄シーサー

[070317]沖縄本島。沖縄県国頭郡国頭村奥間。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/507-a75214ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)