fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

シランは栽培しやすい紫紅色の美しいラン(沖縄)

■シランは日本、台湾、中国が原産の地生ラン。
紫紅色の美しい花である。
栽培しやすく、日照への適応もよく、
観賞用として庭によく植えられている。
一般には4月から5月が花期。
野生のものは絶滅危惧種。
実際に育てられているのは園芸用のものが多い。
■南西諸島では3月にはすでによく咲いている。
写真は沖縄で3月中旬に咲いていたものを撮影した。
奄美大島や喜界島でも同じ頃に開花している。
シラン
[070317]沖縄県今帰仁村古宇利。古宇利島(こうりじま)。
ラン科シラン属シラン。学名Bletilla striata。
SRS研究所の3D植物園には以下の記事があるので、参照のこと:
「254■シランは中央部分の先が波状になった可憐な紅紫色の花(ラン科シラン属)」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/254-shiran.htm本ブログの「画像による総合目次」および地域別の画像目次がSRS研究所のHPにあります。SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/531-ef016c06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)