fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

沖縄の大宜味村のキジョランはアサギマダラの食痕はあるも幼虫はいなかった(07年3月、沖縄本島)

■キジョランはガガイモ科の蔓性の常緑木本。
関東地方以西の本州や四国、九州、南西諸島に分布する。
樹木にからんで成長する。
花期は8~9月で、葉腋に淡黄白色の花をつける。
細長い卵形の袋果が出来、その長さは15cm。
12月頃に果実が割れて、風で種子が散る。
■キジョランはアサギマダラの食草である(食草は複数種ある)。
大宜味村では過去3年間、キジョランでアサギマダラの幼虫を確認することができた。
しかし、07年3月には、確認できなかった。
写真は、アサギマダラの食痕のあるキジョラン。
丸く穴をあけて食べるのが特徴である。
これは解毒のためにする習性と考えられている。
キジョラン
[070317]沖縄県沖縄本島大宜味村。
ガガイモ科キジョラン属キジョラン(鬼女蘭)。学名Marsdenia tomentosa Morr. et Decne。
マダラチョウ科(またはタテハチョウ科)アサギマダラ。学名Parantica sita 。
キジョランとアサギマダラに関しては、以下の本ブログ記事も参照してください:
「06.10/20●アサギマダラはキジョランの葉裏に産卵する」
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-183.html
「06.08/05●アサギマダラの食草キジョランの『大樹』」
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-76.html本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/579-f293b0db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)