fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

オオオニバスの巨大な葉は1週間で成長する(沖縄にて、オオオニバスNo.2)

■写真は水槽で広がるオオオニバスの葉。
オオオニバスはアマゾン川流域やブラジルを原産とする巨大な葉の植物で、
葉の直径は2mにもなり、世界一の大きさと言われる。
広さで見るとこれは二畳の畳と同程度の広さに該当する。
アマゾン川では、この葉は水中から伸び出た芽が、
わずか一週間ほどで大きく成長するのだという。
これはスピーディに広がることで、水面を占拠して、
太陽の光を十分に吸収できるのに役だっている。
このとき、この葉の立ち上がった辺縁が、他の植物を押して、
水面の上に縄張りを確保するのに役立つという。
その上、この葉の葉脈は大変太く、その内部には
空気の入ったたくさんのパイプが通っており、
これにより大きな浮力を実現しているという。
この浮力はアマゾン川の水位が急速に変動したときにも、
葉がしっかりと水面に浮かんだ状態を保つのに役立つ。
このようなオオオニバスの葉の性質が
アマゾン川でこの植物が生き残り繁茂し続けるのを助けて来たという。
■下記のブログ記事も参照してください:
「03/28● オオオニバスの花は睡蓮を連想させる白または赤の花で
2日間だけ咲く(沖縄、オオオニバスNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-508.html
「04/20● オオオニバスの花は初日は白く2日目は赤く
3日目は閉じてやがて沈む(沖縄にて、オオオニバスNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-508.html
オオオニバス
[070317]国営沖縄記念公園・海洋博公園。熱帯ドリームセンター。
スイレン科オオオニバス属オオオニバス(大鬼蓮)。学名Victoria regia(またはVictoria amazonica)。英名Victoria regia。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/619-fec57846
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)