fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

オーニソガラム・アラビカムは花の中心が暗緑色のユニークな白い花(東京にて)

■オーニソガラム・アラビカムは花弁はほぼ純白だが、
花の中心の雌しべが暗緑色の点に見えるのが特徴。
そのために黒星大甘菜とも呼ぶ。
原産地はヨーロッパ、西アジア、アフリカなど。
花期は4、5月。
■オーニソガラム属の園芸種は約10種。
そのうち、オーニソガラム・ウンベラタム
(オーニソガラム・ウンベラツム、Ornithogalum umbellatum)や、
オーニソガラム・シルソイデスを花材としてよく見かける。
これらに関しては、以下の2つの記事を参照してください。
いずれもベツレヘムの星と呼ぶことがあるようだ。
■以下の2つの記事も参照してください:
「03/13● オーニソガラム・ウンベラータムは
『ベツレヘムの星』とも呼ばれるみずみずしい花」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-446.html■オーニソガラム・シルソイデスは以下を参照。
「217■オーニソガラム(オニソガラム)(ユリ科オーニソガラム属)」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/217-plant-onisogaramu-3D-parallel.htm ■オーニソガラム属の花は日本語の読みが統一されていないので、
混乱をしやすい(アラビカムともアラビクムとも読めたりする。
オーニソガラムともオニソガラムとも書く。
ウンベラタムともウンベラツムとも書く。などなど)。
アラビクム
[070421]ユリ科オーニソガラム属オーニソガラム・アラビカム(オーニソガラム・アラビクム)。黒星大甘菜(クロホシオオアマナ。クロボシオオアマナ)。学名Ornithogalum arabicum。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/653-23895349
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)