fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

イヌマキは雌雄異株で庭木や防風林として使われる(東京にて)

■イヌマキは常緑の針葉樹。単にマキ(槙)とも言う。
本州関東以西から沖縄、台湾にかけて分布する。
庭木や防風林として使われる。
屋敷の周囲に植える木としてもよく使われる。
針葉樹であるが、葉は細長く扁平で、革質であり互生する。
雌雄異株。
雄花は穂状で細長く黄色い。
雌花は緑色で先が丸くふくらんだ種子は食べられる。
■東京では単独で植えられているのを見ることが多いが、
写真のイヌマキは街路の歩道と車道を区分するために
生け垣風に用いられていた。
槙
[070420]東京都中央区銀座。
マキ科マキ属。イヌマキ(犬槇、犬槙)。マキ。学名Podocarpus macrophyllus。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/655-2fb12e36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)