fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ナワシロイチゴには開ききらない紅紫色の花が咲く(喜界島にて。ナワシロイチゴNo.1

■ナワシロイチゴは日本、朝鮮半島から中国に分布する落葉小低木。
茎にはトゲがある。
枝はつる状に伸びて、他の植物に覆い被さる。
道路脇などでよく育つ。
葉は3出複葉が基本で、落葉する。
葉裏は白く、綿毛が密生している。
苗代の見られる頃、5-6月頃に開花して実をつける。
花は紅紫色で、開ききらないのが特徴である。
実は生食できる。
■喜界島では4月下旬に、花が咲き、実もつき始めた。
路傍でよく見かけ、他の植物に重なっている。
ナワシロイチゴ
[070426]鹿児島大島郡喜界町。喜界島。
バラ科木イチゴ属ナワシロイチゴ(苗代苺)。別名アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ。学名Rubus parvifoius。英名Japanese raspberry。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/671-39480637
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)