fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ホウロクイチゴの赤く熟した実を見た(喜界島にて。4月下旬)

■ホウロクイチゴは本州中部地方以西の暖地に分布する。
低地や山地の林縁に生える半つる性の常緑低木。
全体に淡褐色の綿毛を密生する。
棘が疎生し、伸びた枝先が地面につくとそこから発根する。
葉はほぼ円形で、10-20cmにもなり、鋸歯や欠けがある。
花は前年の枝に1-2個腋生し、直径3-4cmの花をつけるが、
葉の陰で目立たない。
果実は球形で、直径1.8cmほどになる。
類似植物はフユイチゴ。
■喜界島では4月下旬に実がなっていた。
赤く熟したものは食べられる。
一般には、3-6月に開花し、冬に熟すと言われる。
ホウロクイチゴ
[070426]鹿児島大島郡喜界町。喜界島。
バラ科キイチゴ属ホウロクイチゴ(焙烙苺)。学名, Rubus sieboldii Blume。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/673-489d3a33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)