fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ケラマツツジは赤く美しい花を咲かせる琉球固有種(喜界島にて)

■ケラマツツジは奄美渡島から慶良間諸島にかけて分布する固有種。
低地から山地の渓流沿いや林縁に生える常緑低木。
花は枝先に束生し、花冠は赤色で上側内面に濃色の斑点がある。
■奄美諸島ではよく植えられている。
写真は百之台公園に植えてある株を撮影。
野生の株ではない。
ケラマツツジ
[070427]鹿児島県大島郡喜界町。百之台公園。
ツツジ科ツツジ属ケラマツツジ。学名Rhododendron scabrum G. Don。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/680-06f5f7af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)