fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ハチジョウカグマは若葉に赤みがあって美しいシダ(喜界島にて)

■喜界島では4月に若々しいハチジョウカグマの葉が伸び出ていた。
その色彩は赤みがかっていて、美しい。
百之台に向かって上る斜面でみかけた。
■ハチジョウカグマは本州の千葉県、伊豆諸島、伊豆半島、
および四国、九州以南に分布するシダ植物。
低地から山地にかけての湿気ある崖や路傍の斜面に生える。
大型の常緑性シダ植物で、葉は長さ2mにもなるものがある。
葉は単羽状複葉という形で、革質で厚い。
裂片(葉の細い部分)はわずかな鋸歯縁を持ち、先端は細くとがる。
新緑が鮮紅色になるのが特徴のひとつ。
ハチジョウカグマ
[070427]鹿児島県大島郡喜界町。
シシガシラ科コモチシダ属ハチジョウカグマ。別名タイワンコモチシダ。学名Woodwardia orientalis Sw. var. formosana Rosenst.。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/685-e55d311f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)