通常、リュウキュウミスジは翅を開いて止まるので、
翅裏を自然の状態で撮影するのは至難の業である。
しかし、今回、ラッキーにも葉の裏に止まったので、
翅裏の一部を観察することができた。
コミスジよりも赤味が強い。
翅表は白黒の縞模様で、よく見ると輝いていて美しいが、
翅裏の赤みもそれなりに味わい深い。

[070428]鹿児島県大島郡喜界町。
タテハチョウ科コミスジ属リュウキュウミスジ。学名Neptis hylas。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

