fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ソラマメの鞘が黒く熟した(喜界島にて。4月下旬)

■ソラマメはマメ科の1、2年草。
西南アジア、北アフリカが原産という。
日本へは8世紀に伝わったという。
作物として誰もが知っていることだろう。
しかし、畑でなっている様子を知っている人は必ずしも多くはないかもしれない。
■喜界島や奄美大島では3月に開花をして、
鞘がふくらむ。
4月には大半は収穫で取り入れとなるが、
わずかに残っているものがあった。
写真はそのようなものを撮影した。
ソラマメ
[070428]鹿児島県大島郡喜界島トンビ埼。
マメ科ソラマメ属ソラマメ(蚕豆、空豆)。別名ノラマメ。ナツマメ。テンマメ。学名Vicia faba。英名broad bean、fava bean。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/693-e5ff39cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)