fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アマリリスは南西諸島では季節の進行の目安になる(喜界島にて。アマリリスNo.2)

■南西諸島に行くと、家の軒にアマリリスを
植えている場所が少なくない。
これらは5月初旬の連休中に美しい花を見ることができる。
しかし、季節が早く進行したり、
逆に、季節の進行が遅いと、開花がずれる。
そこで、アマリリスの開花を見ると、
その年の季節の進行の物差しになるのだ。
■07年の喜界島では、アマリリスによるものさしは、
ほぼ平年通りという判断だった。
■アマリリスの一般論については、
本ブログの下記の記載を参照のこと:
07.01/30●「朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた(アマリリスNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-279.html
アマリリス2
[070428]鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)。
●ヒガンバナ科ヒッペアストルム属(ヒペアストラム属、Hippeastrum)アマリリス(園芸雑種)。学名Hippeastrum × hybridum。英名Amarillis。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/717-62cdca61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)