fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

トクサバモクマオウの幹に巨大な瘤があった(喜界島にて。トクサバモクマオウNo.1)

■喜界島の海岸には防風防潮林として
トクサバモクマオウが植えられている場所が何箇所かある。
(トクサバモクマオウは単にモクマオウと呼ぶことが多い)。
志戸桶のキャンプ場にもトクサバモクマオウがある。
その一本の幹に写真のような巨大な瘤状の膨らみを発見した。
小さい枝であれば虫瘤とでも呼ぶのだろうが、
これほど大きいものにはもっと適切な名称があるのだろう。
何らか生物の感染によるのだろうか。
トクサバモクマオウの木でよく瘤を見かけるとは限らないので、
今のところ正体不明である。
どなたか御存知の方があれが御教示ください。
木の瘤
[070430]鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)志戸桶キャンプ場。
●モクマオウ科モクマオウ属トクサバモクマオウ。学名Casuarina equisetifolia。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/743-2c2a4087
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)