その一般論や季節の目印としての性質については下記を参照のこと。
写真は、喜界島の管原神社の入り口でみかけたアマリリス。
ここは例年アマリリスが植えられて、
美しく開花する場面を楽しむことができるが、
写真の株は特に花の数が多いので驚いた。
このひとかたまりで、50以上の花が出来ている。
本州ではこのように咲き乱れる様は見たことがない。
喜界島ならではの亜熱帯の気候のせいではないだろうか。
■アマリリスの一般論と季節の目印に関するコメントは、
本ブログの下記の記載を参照のこと:
07.01/30●「朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた(アマリリスNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-279.html
07.05/03●「アマリリスは南西諸島では季節の進行の目安になる
(喜界島にて。アマリリスNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-717.html

[070428]鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)。
●ヒガンバナ科ヒッペアストルム属(ヒペアストラム属、Hippeastrum)アマリリス(園芸雑種)。学名Hippeastrum × hybridum。英名Amarillis。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

