fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アサギマダラの食草キジョランの「大樹」

  キジョランは「ラン」という名前はあるが、いわゆる蘭ではない。
   ガガイモ科のつる植物だ。
    アサギマダラの代表的な食草。
     つるつるした大きな葉を持ち、常緑であることが特徴だ。
      小さい株では「木」であることが分からないが、
       大きくなると、木質であることが分かる。
 写真の株は、姫島の中城さんが見出されたもので、
   「姫島一」と言ってもよい大きさではないかと考えられる。
    姫島は、アサギマダラの渡りの中継地でもあるが、
     実際にここで産卵され、成長し、羽化もする。
キジョラン

[060520] ガガイモ科キジョラン属キジョラン。
     学名Marsdenia tomentosa Morr. et Decne。大分県東国東郡姫島にて。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/76-0f53e99f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)