fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

奄美大島でもアサギマダラがスイゼンジナで吸蜜していた(奄美大島。スイゼンジナNo.3)

■スイゼンジナとアサギマダラの関係については
下に示す2つのブログ記事に示した。
ここでは奄美大島での例を示す。
写真は住用町で見た様子で、
アサギマダラの雌がスイゼンジナの黄色い花で吸密している。
このスイゼンジナは野菜として植えられているものだ。
右上に少し見えている青白い花はムラサキカッコウアザミ。
これもアサギマダラを誘引する。
体験的な観察によれば、
両者の誘引する力は同じくらいではないかと思う。
07年には、このスイゼンジナを龍郷町の全部の小学校に
植えさせたと聞き及んでいるので、その成果が楽しみである。
■過去のブログ記事を示す:
05/08●「アサギマダラがスイゼンジナに吸蜜に来た
    (喜界島。スイゼンジナNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-748.html
05/08●「スイゼンジナは黄色い花を咲かせる野菜の一種で
    アサギマダラを誘引する(喜界島。4月下旬。スイゼンジナNo.1)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-747.html
スイゼンジナとアサギマダラ
[070510]鹿児島県奄美市住用村。
●キク科サンシチソウ属スイゼンジナ。別名キンジソウ。学名Gynura bicolor (Willd.) DC。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/762-4df422fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)