fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

フウトウカズラは喜界島のいたるところにある

■フウトウカズラは海岸近くの森林の中や林縁に生える常緑の蔓性多年草。
コショウ科であり、コショウに似ている。
雌雄異株。花は黄褐色で、穂状に垂れ、雄花の穂は5cm、雌花の穂は2cm。
秋になると赤い実がなる。
■写真のように、森の中でたくさんの穂が垂れている様子は壮観である。
時には、斜面をびっしり覆ったり、地面をカバーしたりする。
フウトウカズラ
[070427]鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)百之台。
●コショウ科コショウ属フウトウカズラ(風藤葛)。学名Piper kadzura (Chois.) Ohwi.。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/768-3f0b28e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)