喜界島の菅原神社の近くの珊瑚礁の岩(石灰岩)の上を這って生育していた。
ピンクのユニークの蕾ができていた。
私はこの花のファンになっているので、自宅でも育てている。
写真の蕾はもうすぐ咲きそうな気配だ。
■サクラランの一般論はSRS研究所の3D植物園を参照してください:
「257■サクラランは白い花が集まって美しい散形花序をなす
(ガガイモ科サクララン属)」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/257-sakuraran.htm
■下記の本ブログ記事も参照:
07/27●「サクラランはアサギマダラの食草(東京にて。サクラランNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-48.html

[070429]鹿児島県大島郡喜界町志戸桶(喜界島)。
●ガガイモ科サクララン属サクララン。学名 Hoya carnosa。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

