本州では4~6月に開花を見るが、
奄美大島では3月に白い花の開花を見た[下記(1)の記事]。
喜界島では、4月下旬にはほとんど花が終わって緑色の丸い実が出来ていた。
それを示すのが下の写真である。
秋に向かって成熟して、直径2cmほどの大きさになっていく。
喜界島ではこのとき、ごく一部だけは花が残っていて、
そこに下記の記事(2)、(3)に示すようにアサギマダラを見かけた。
■このブログの以下の記事を参照してください。
(1)07.03/27●「トベラは花が満開になり若々しい緑で潤いを見せていた
(奄美大島、3月。トベラNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-502.html
(2)07.04/29●「アサギマダラがトベラで吸蜜していた
(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.1。トベラNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-689.html
(3)07.04/29●「アサギマダラ2頭がトベラを訪れて吸蜜した
(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.2。トベラNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-690.html
■トベラに関しては、
SRS研究所の3D植物園の下記の記事も参照。
(4)「301■トベラは海岸近くの丘に生えて白い花を咲かせる
/トベラ科トベラ属/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/301-plant-tobera.htm
■トベラで吸蜜するアサギマダラの過去の自験例に関しては、
SRS研究所の「3Dアサギマダラの世界」の
以下の記事を参照(これは喜界島での過去の例である):
(5)「Asagi38■トベラの花で吸蜜するアサギマダラ[時にある]」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-038%20tobera.htm

[070429]鹿児島県大島郡喜界町トンビ崎。
●トベラ科トベラ属トベラ(別名トビラノキ)。学名Pittosporum tobira 。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
喜界島の自然旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Kikaijima.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

