日本の野鳥ではミソサザイに次いで大きい。
本州で見られるメジロの亜種の分布は、北海道、四国、九州、対馬、五島列島など。
奄美諸島以南では、リュウキュウメジロが見られる。
■喜界島の管原神社のシャリンバイの生け垣の横を歩いていて、
写真のような鳥の巣を見かけた。
中には可愛らしい白い卵が3つあった。
この卵を撮影している間、2mほど離れたところで、
一生懸命牽制している親鳥がいた。

[070430]鹿児島県大島郡喜界町トンビ崎。
●メジロ目メジロ科メジロ属メジロ(目白)。学名Zosterops japonicus Temminck & Schlegel。英名Japanese White-eye。
●本州で見られるメジロはZosterops japonicus japonicus Temminck & Schlegel。
奄美大島以南の南西諸島に分布するのは、リュウキュウメジロ:
Zosterops japonicus loochooensis Tristram, 1889。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
喜界島の自然旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Kikaijima.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

