fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アカリファウイルケシアナが驚くほど繁茂していた(喜界島にて)

■アカリファウイルケシアナはアカリファの仲間。
太平洋諸島を原産とする常緑低木。
赤銅色や赤色の斑模様が入るので、
観葉植物として栽培されることが多い。
アカリファ属では他にキャッツテールやベニヒモノキなどもよく栽培される。
■喜界島では気候条件が合うのか、大きな群落を形成している場所がある。
写真の管原神社の一角もそのような場所で、
身長を超えた高さで繁茂していた。
アカリファ
[070429]鹿児島県大島郡喜界町志戸桶 管原神社。
●トウダイグサ科アカリファ属アカリファ・ウイルケシアナ。学名Acalypha wlilkesiana。英明copperleaf。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
喜界島の自然旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Kikaijima.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/780-a48f75d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)