群馬県の上毛高原では、5月中旬に満開を迎えた。
上越新幹線で上毛高原に近づくと、杉林の梢に伸びたフジ(ノダフジ)が
見事に満開になっていた。
写真は駅の南東にある杉林の梢に上ったフジの様子だ。
フジの明るい紫色が、空の色とも新緑ともマッチして、
見る者の心も明るくしてくれる。
■フジには一般にノダフジ(野田藤)とヤマフジ(山藤)がある。
単にフジと言うときは、ノダフジを指す。
ノダフジに関する一般論はSRS研究所の3D植物園の以下の記事を参照のこと。
●「292■フジ(花フジ)は4月に一気に開花する/マメ科/フジ属」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/292-hanahuji.htm

[070516]群馬県吾妻郡月夜野町。
●マメ科フジ属フジ(ノダフジ)[藤。野田藤]。学名Wisteria floribunda (Willd.) DC.。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
群馬県の自然体験 http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

