fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

オオデマリが上毛高原で爽やかな淡緑色の花を咲かせていた(群馬。5月中旬)

■オオデマリは一見アジサイに似るが別な植物。
ヤブデマリを改良した園芸品種である。
花序が手毬(てまり)状で大きいので、オオデマリと呼ぶ。
野生種のヤブデマリは周辺のみ装飾花で、中央に両性花があり、秋に実ができる。
オオデマリはすべて中性の装飾花なので、実ができない。
■5月中旬に、
丸く白くやや緑色がかった花が一斉に開いて、
上毛高原の里で太陽の日射しを浴びて輝いていた。
オオデマリ
[070516]群馬県吾妻郡月夜野町。
●スイカズラ科オオデマリ(大手毬)。学名Viburnum plicatum var. plicatum。別名テマリバナ。テマリカ。英名japanese snowball。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
群馬県の自然体験  http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htm
SRS植物図鑑   http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/786-31b3706e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)