まれに生育する植物という。
小葉がネムノキより大きく、
長さが15-20mm位で、その幅が5-7mm位。
天草、トカラ列島などに分布する。
他に、諏訪瀬島、中之島、平島、悪石島、
宝島、龍郷町秋名(奄美大島)で採集されているという。
■写真はヒロハネムノキであるが、
残念ながら、4月下旬は時期が早すぎるので、
まだ葉が広がる前の状態である。
広がった時の葉をいつか再度撮影したい。
■何度もこの木の近くを通りながら、気付かないでいた。
その気にならないと、何でも「見えても見ない」ものだ。
■ヒロハネムは熊本県では絶滅危惧IA類(CR)、
鹿児島県では順絶滅危惧(NT)に指定されている。

[070430]鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)川嶺。
●マメ科(ネムノキ科とすることもある)ネムノキ属. 学名:Albizia julibrissin Durazz. var. glabrior (Koidz.) Ohashi。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
喜界島の自然旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Kikaijima.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

