fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

5月にも住用町のアサギマダラはムラサキカッコウアザミに飛来する(奄美大島にて)

■ムラサキカッコウアザミはアサギマダラが好む植物の一つ。
3月末頃から発生するアサギマダラは、
5月上旬くらいまではムラサキカッコウアザミに飛来する。
これはムラサキカッコウアザミの奄美大島での開花のピークが、
アサギマダラの発生の第一波とほぼ一致するからでもある。
■ムラサキカッコウアザミの一般的な記事は以下を参照:
07.05/19「ムラサキカッコウアザミはアゲラタムとも呼ばれて
南西諸島で野生化している(奄美大島にて。ムラサキカッコウアザミNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-809.html
■SRS研究所の3D植物園には以下の記事があるので、参照のこと:
「Asagi9■ムラサキカッコウアザミで吸蜜する奄美のアサギマダラ 」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/asagi-009-murasakikakkouazami%20no%20hana.htm
「Asagi54■ムラサキカッコウアザミでのアサギマダラの吸蜜(2)(奄美大島4月)
/鹿児島県/住用村/小さい旅147/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-054-murasakikakkouazami.htm
■本ブログの過去の沖縄での記事も参照のこと:
07.03/22●「大国林道のムラサキカッコウアザミは減っていた(アサギマダラの吸蜜植物)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-481.html
■このブログの奄美大島での記事は以下を参照:
07.04/03●「アサギマダラが集まるムラサキカッコウアザミの
大群落もここが最後か(奄美大島、07年3月)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-533.html
07.04/03●「ムラサキカッコウアザミで吸蜜するアサギマダラ
(奄美大島、07年3月)」
アサギマダラ+ムラサキカッコウアザミ
[070504]鹿児島県大島郡住用町神屋。奄美大島。
キク科カッコウアザミ属ムラサキカッコウアザミ(別名オオカッコウアザミ)。学名Ageratum houstonianum Mill。園芸種の場合は、アゲラタムと呼ばれることが多い。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP  「ここをクリック http://www.srs21.com/」
SRS生物蝶図鑑   http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
奄美大島の自然体験  http://www.srs21.com/blog/blog%20Tokyo.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/810-1e62044b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)