ジュースなどに利用される。
葉と花の美しい園芸植物として鉢植えで鑑賞することもある。
アメリカ大陸の亜熱帯地域が原産。
果物はだ円球状で、外観は紫または黄色、内部は黄色である。
果物は酸味が強い。
■日本での栽培場所は、奄美大島や沖縄が知られている。
栃木でも栽培されるという。
■奄美大島では野外でも育つが温室栽培されるところもある。
写真は逸出した株に咲いた花を撮影した。
奄美大島では春に収穫を見る(ただし、これは地域によるかもしれない)。
■以前に、ガラパゴス諸島を訪れたとき、
ゾウガメの生息地に繁茂しているのを見た。
これは人為的に栽培していたものが、
島の固有の生態系に侵入して問題となっていた。
■SRS研究所ではここ10年、
いつも教室にパッションフルーツの株がある。

[070503]鹿児島県奄美市住用町。奄美大島。
●トケイソウ科トケイソウ属クダモノトケイソウ(果物時計草)。学名Passiflora edulis Sims。英名Passion fruit。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
奄美大島の自然体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Tokyo.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

