ここでは同じ例で、別な確度からアサギマダラを写した画像を提示する。
この個体は同じ穂で1~2分近く徐々に移動しながら吸蜜していた。
たまたま止まったのではない。
■アカメガシワに関しては前々項を参照のこと。
「アカメガシワは芽が赤く葉が大きい(喜界島にて。アカメガシワNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-817.html

[070503]鹿児島県奄美市住用町。奄美大島。
●トウダイグサ科アカメガシワ属アカメガシワ(赤芽槲または赤芽柏)。学名Mallotus japonicus (Thunb. ex Murray) Mueller-Arg. 。
●マダラチョウ科(またはタテハチョウ科)アサギマダラ。学名Parantica sita 。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
奄美大島の自然体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Tokyo.htm
http://www.srs21.com/blog/blog%20Asagi.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
アサギマダラ生態図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Asagi.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

