fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ミヤコグサは鮮やかな黄色い花が長期間咲く植物(奄美大島にて)

■ミヤコグサは日本の各地に分布する多年草。
台湾から中国にも分布する。
路傍から海岸まで見ることができる。
茎が根もとで枝分かれするので、地面を這うように広がる。
葉は奇数羽状複葉。
果実は細長い円柱形。
花は春から秋まで長く咲く。
■写真は山羊島トンネルの近くの海岸で撮影した。
ここはいつ訪れても一面に広がったミヤコグサを見ることができる。
群生して開花している様子はなかなか美しい。
■似ている植物として、帰化植物であるセイヨウミヤコグサがある。
開花後に次第に赤味を帯びていくものを
ニシキミヤコグサ(forma versicolor Mkino)と言う。
これは湘南海岸でみかける。
別種の白い花が咲くものに、シロバナミヤコグサがある。
ミヤコグサ
[070504]鹿児島県奄美市名瀬。奄美大島。
●マメ科ミヤコグサ属ミヤコグサ。学名Lotus corniculatus L. var. japonicus Regel(LotusLotus japonicusでもよい)。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP  「ここをクリック http://www.srs21.com/」
奄美大島の自然体験  http://www.srs21.com/blog/blog%20Tokyo.htm
http://www.srs21.com/blog/blog%20Asagi.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/829-9f220947
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)