fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

スナビキソウに止まるアサギマダラ(姫島、05月。スナビキソウNo.3)

■写真はスナビキソウに止まるアサギマダラを示す。
アサギマダラはスナビキソウの花にも止まるが、
花以外の場所にも止まる。
通常は枯れた葉に止まるが、
この写真のようにそうでない場所にも止まる。
どの場所がいいかは、人間には分からない。
■過去の記事も参照。
06.07/28●「スナビキソウで吸蜜するアサギマダラの群れ(4)(スナビキソウNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-54.html
本記事の前の項も参照のこと。
■SRS研究所の3D植物園の記事も参照のこと。
「Asagi41■スナビキソウの花で吸蜜する春のアサギマダラ[よくある]
       /ムラサキ科/大分県姫島村/小さい旅16/パラレル法」」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-041%20sunabikisou.htm
「Asagi42■姫島のスナビキソウは畑で保護されて繁殖している
       /ムラサキ科/大分県姫島村/小さい旅20/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-042%20sunabikisou.htm
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-54.html
スナビキソウ、アサギマダラ
[070524]大分県東国東郡姫島村。みつけ海岸。
●マダラチョウ科(またはタテハチョウ科)アサギマダラ。学名Parantica sita 。
●ムラサキ科スナビキソウ属スナビキソウ。学名Messerschmidia sibirica。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP  「ここをクリック http://www.srs21.com/」
姫島の自然・旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Himeshima.htm
姫島のアサギマダラを守る会の活動紹介
           http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/himeshima.htm
SRS植物図鑑  http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
アサギマダラ生態図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Asagi.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/834-a29e6521
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)