fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

島のアサギマダラの休息地は多くの人が訪れて休息する・・・千頭を超えるアサギマダラが北上した5月24日に

■姫島は旅をする蝶アサギマダラが訪れる場所である。
その休息地は全国で初めての手法を用いて
スナビキソウを保護するための畑が出来ている。
この畑は姫島の「スナビキソウを守る会」の方々の
ボランティア活動で生まれた場所である。
2005年11月1日、姫島のこの「アサギマダラの休息地」は
「大分おすすめの和み空間」に選定され、
その保全グループである「アサギマダラを守る会」に
大分県知事から選定書が発行された。
ここをよい状態で維持するには想像以上の手間をかける必要がある。
(筆者は顧問であるが、東京から応援をしているだけである)。
■アサギマダラが春の北上の旅をする頃になると、
島内、島外の多くの人がここを訪れる。
昨年秋からは、座る場所も作られてくつろぎの時を過ごすこともできる。
■写真は子供連れの家族らが訪れて談笑しているところ。
手前の立位の方は事務長の木野村氏。
向こうでアサギマダラのマーキング(標識)をするために
捕虫網を持っているのが会長の中城氏。
ヘルメットの人に隠れて十分には見えないが、
中城夫人は雑草を取っている最中である。
■この日は、2006年度の最初の大きな北への移動が起きた日で、
朝早くに1000頭を超えるアサギマダラが、
向こうに見える丘の左側の断崖を通って移動して行ったことが目撃された。
■この日までに姫島での
アサギマダラのマーキングの総個体数は1000頭を超えている。
スナビキソウ保護地
[070524]大分県東国東郡姫島村。みつけ海岸。
●ムラサキ科スナビキソウ属スナビキソウ。学名Messerschmidia sibirica。
●マダラチョウ科(またはタテハチョウ科)アサギマダラ。学名Parantica sita 。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
姫島の自然・旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Himeshima.htm
姫島のアサギマダラを守る会の紹介 http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/himeshima.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
アサギマダラ生態図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Asagi.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/836-126b2cc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)