fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

トビ(鳶)が民家の上を颯爽と飛び回る(姫島にて)

■トビは猛禽類の一種。
体長は約60cm、翅を開くと1m半にもなる。
上昇気流を利用して滑空する。
上昇気流が発生しやすいところでは数多くの個体を見ることがある。
視力がよく発達しており、飛翔中に餌を見つけると急降下して捕らえる。
日本の亜種は留鳥であるが、ヨーロッパや中央アジアの亜種は渡りをする。
■姫島には多くのトビ(トンビ、鳶)が住んでいる。
姫島には上昇気流が発生しやすい断崖が何カ所かある。
ふだんはそのような海岸の断崖の上で風に乗って舞っていることが多いが、
時に民家の上を颯爽と舞う場面も見る。
そんなときはなかなか迫力がある。
トンビ
[070527]大分県東国東郡姫島村。
●タカ目タカ科トビ(鳶。関西ではトンビとも言う)。学名Milvus migrans。英名Black Kite。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
姫島の自然・旅行体験 http://www.srs21.com/blog/blog%20Himeshima.htm
SRS鳥類図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Bird.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/839-9aaca8af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)