fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

コシダはおどろほど見事な数学的法則で枝分かれする(奄美大島。5月2日。コシダNo.1)

■コシダは常緑のシダ植物。
日本では福島県および新潟県以西の本州、四国、九州に分布する。
国外では、アジア、オーストラリア、アフリカの亜熱帯地域に分布する。
日当たりのよい場所に生え、地下茎を広げて群生する。
■コシダの枝をよく見ると、枝振りの美しさに魅了される。
写真の例で説明すると、
中央上が茎にあたる。
それがまず左右に均等に二分し、
その先がそれぞれまた均等に二分し、
その先がまた均等に二分している。
しかも分岐部には、2枚葉の飾りがついている。
このようなバランスの取れた枝分かれを見ると、
つい、それを実現する数学的な仕組みを考えたくなってしまう。
コシダ
[070502]鹿児島県奄美市住用町三太郎峠。奄美大島。
■ウラジロ科コシダ属コシダ。学名 Dicranopteris linearis。英名Old world forkedfern。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック http://www.srs21.com/」
奄美大島の自然体験  http://www.srs21.com/blog/blog%20Tokyo.htm
SRS植物図鑑 http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm
●ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/846-c3011025
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)