fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

イケマは有毒でしかもアサギマダラの食草

  イケマは根が有毒のつる植物である。
   アサギマダラはそのイケマを食草とする。
    ただし、秋になると枯れてしまうので、
     これを食するのは、初夏~夏の発生の際に限定される。
      グランデコスキー場では1100~1200mレベルに分布している。
       もっと標高の低い湖沼地帯にもみかける。
        06年には、標高1200mレベルでは、
         8月10日になってもまだつぼみ状態だった。
          梅雨期間が7月いっぱいまで続き、
           日照時間が少なかったためかもしれない。
            ただし、湖沼地帯では8月5日頃に開花が見られた。
イケマ+つぼみ

[060810] ガガイモ科カモメヅル属イケマ。学名Cynanchum caudatum.
     福島県北塩原村。グランデコスキー場。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/85-a71bcec7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)