fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アオサギ(青鷺)が姫島の夕方の海岸で餌を漁っていた(6月)

■姫島のみつけ海岸で観察していると、
夕方になると引き潮の浜辺で
アオサギが浅瀬に入り込んで、
じっと餌を待っている。
チャンスが到来すると、
一気に頭を水につっこんで餌を加えて食べる。
待っているときの集中力と、
餌を取るときの瞬発力は見事である。
写真では灰色に見えるが、
色彩を分析すると青色がかっていることが分かる。
■アオサギは日本のサギ類(鷺)の最大種。
日本では北海道は夏鳥、本州以南では留鳥。
世界の分布は広く、アフリカやユーラシアの熱帯から、
北欧、沿海地方、シベリア南部まの亜寒帯まで見られる。
亜寒帯の個体群は冬に移動する。
魚やカエル、甲殻類、昆虫類を補食する。
あおさぎ
[070603]大分県東国東郡姫島村。みつけ海岸。
■コウノトリ目サギ科アオサギ属アオサギ。学名Ardea cinerea Linnaeus, 1758。英名Grey Heron。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島の自然・旅行体験
SRS鳥類図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/857-05b3d6ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)