fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アブラギリの白い花が賑やかに咲いて満開だった(国東半島。6月3日)

■07年6月10日、国東半島の海岸に沿っている213号線を走っていたら、
アブラギリが満開になっているのを見つけた。
この時期に華やかな花を見せる木は比較的少ないので、
たくさんの花が咲いた華さがとりわけ目を引く。
■アブラギリは中国原産の雌雄同株の樹木。
日本の暖かい土地に植えられ、野生化もしている。
高さは10m前後になる。
葉は心形で先が尖っている。
5-6月に直径2cmの白い花を咲かせる。
5弁の花で、基部は淡黄色から次第に紅色を帯びていく。
花は雄花と雌花で構造が異なる。
雄花は雄しべが9-10個あり、雌花は3個の花柱を持つ。
アブラギリ
[070603]大分県東国東郡国見町。
■トウダイグサ科アブラギリ属アブラギリ。学名Aleurites cordata (Thunb.) R. Br. ex Steud.。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D植物園(SRS研究所)
SRS植物図鑑
姫島の自然・旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/860-0ae2d529
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)