そこにキタテハが来て、吸蜜していた。
■キタテハの一般論と3Dの図は
SRS研究所の下記の記事を参照:
●「123■キタテハの翅裏は枯葉色の保護色(擬態)をなす
/タテハチョウ科/小さい旅130/パラレル法 」
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/123-insect-kitateha-3.htm
●「122■キタテハは山吹色の翅に黒の斑紋を持つ中型のタテハチョウ
/タテハチョウ科/小さい旅129/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/122-insect-kitateha-2.htm
●「3■キタテハとヤマトシジミ タテハチョウ科、シジミチョウ科 」
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/003_kitateha.htm

[070603]大分県東国東郡国見町。
■タテハチョウ科タテハチョウ亜科キタテハ属キタテハ。学名Polygonia c-aureum。
■トウダイグサ科アブラギリ属アブラギリ。学名Aleurites cordata (Thunb.) R. Br. ex Steud.。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●3D昆虫園(SRS研究所)
●SRS生物蝶図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●姫島の自然・旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

