fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

姫島の海岸にはラセイタソウが繁茂していた(5月)

■ラセイタソウは太平洋岸の海岸に生える多年草。
ごわごわとした分厚い葉の感触が特徴。
名前の由来は、
ポルトガルゴでラセイタ(Rexeta)と呼ぶラシャに似た毛織物に似ているため。
海岸の崖や岩場に生える。
分布は北海道南部から本州。
■姫島の海岸ではラセイタソウが繁茂している。
しかし、少し離れた場所ではカラムシも繁茂している。
ラセイタソウは7月から9月に開花するが、
5月の写真の時点ではまだ葉が茂っているのみである。
前年に育った茎が枯れて残り、
そこに新しい茎が一緒に生えているのが印象的である。
ラセイタソウ
[070524]大分県東国東郡姫島村。みつけ海岸。
■イラクサ科カラムシ属ラセイタソウ(羅背板草)。学名Boehmeria biloba Wedd. 。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D植物園(SRS研究所)
SRS植物図鑑
姫島の自然・旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/865-eedd7a5c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)