fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

姫島小学校を訪れて、アサギマダラのマーキングの打ち合わせを行った(07年5月25日)

■2007年5月25日、姫島小学校を訪れました。
6月1日に予定されているマーキング会の打ち合わせのためです。
教頭先生と担任の佐藤先生と、
昨年6月に指導したマーキング会から始まった
一年間の6年生の生徒の活動の概略を確認しました。
佐藤先生のよき指導とアサギマダラを守る会の方々の協力によって、
生徒はアサギマダラを中心にさまざまなことを学ぶことができ、
大変優れた課題学習を遂行することができました。
その成果は大分合同新聞の1面記事に結実しました。
1)06年6月1日には6年生25名全員がマーキングを行いました。
 生徒のひとりが標識したアサギマダラは
 6月10日に石川県輪島市で再捕獲されました。
 詳細は以下をクリックして御覧ください:
2006年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
2)アサギマダラの幼虫を育て、蛹を観察し、
 羽化の模様も撮影することができた。
3)アサギマダラが引き寄せられるフジバカマを植えることも手伝いました。
4)羽化した成虫も40日を越えて育てることができた。
などなどのさまざまな優れた成果を残すことができました。
 合成樹脂を用いた標本作製に関しても学びました。
その次の世代として、07年には、同じ佐藤先生の担任下で、
新6年生23名がマーキングをすることとなりました。
 その詳細は、以下のブログ記事をご覧下さい。
●07.06/02「姫島小学校で2年目のアサギマダラのマーキングを指導
・・・142頭が標識された(07年6月1日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-856.html
姫島小学校
[070525]大分県東国東郡姫島村。姫島小学校。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島の自然・旅行体験
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
SRSアサギマダラ生態図鑑
3Dアサギマダラの世界(SRS)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/866-4c868ad6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)