fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

イチモンジセセリがスイカズラで吸蜜していた(姫島にて。5月27日)

■イチモンジセセリは日本全土で見る蝶。
ただし、北海道では少ない。
集団移動する蝶として知られている。
幼虫で越冬し、春に成虫が出現する。
それ以後、移動をしながら、発生を繰り返していく。
越冬地は関東以西と考えられている。
イネ科植物を食草とする。イネの害虫として有名である。
関東から関西のいろいろな場所で移動する大集団が観察されている。
関東では夏から秋にかけてみかける数が増えて来る。
■スイカズラに関しては、前項の記事を参照。
姫島では5月、6月には見かける個体数は少ない。
これから次第に増えていくのだろう。
奄美諸島ではもっと早い時期に姿を見る。
写真の個体はスイカズラの花の内部に口吻を差し入れて、
素早く移動しながら吸蜜していた。
イチモンジセセリ
[070527]大分県東国東郡姫島村。みつけ海岸。
■セセリチョウ科イチモンジセセリ。学名Parnara guttata Bremer et Grey。英名rice skipper、 straight swift。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
SRS生物蝶図鑑
3D昆虫園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/869-ce88a4d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)