fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

栗の花が市街地で満開になった(群馬県。6月4日)

■栗はアジア、北アメリカ、ヨーロッパなどに広く分布する。
たとえば、ニホングリ(日本)、チュウゴクグリ(中国)、
ヨーロッパグリ(欧州)、アメリカグリ(北米)などがある。
日本に見られるものはニホングリである。
山野に自生するものはシバグリ(またはヤマグリ)と呼ぶ。
シバグリが改良された品種が二百種に及ぶという。
5-6月に開花する。
雌雄異花で、尾状花序の中に両方が含まれている。
栗のことをマロンとも言うが、
マロンはもともとはマロニエを意味したが、
後に、栗を意味するようになったという。
■写真は高崎市内で咲いた栗の花。
撮影したのは6月だが、5月下旬には咲いていた。
大分県の姫島では5月末から花を見たが、
群馬県高崎市でも同じ頃に開花を見た。
群馬県の山地での開花のピークはもう少し遅れる。
栗の花
[070604]群馬県高崎市。
■ブナ科クリ属ニホングリ。学名Castanea crenata Siebold & Zucc.
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D植物園(SRS研究所)
SRS植物図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/872-30201d9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)