fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

エイリアンに見えた姫島の干したマダコ(干しダコ。干したタコ)

■以前のブログ記事で、タコが家屋の窓の外で回っていたことを述べた:
07.05/27「窓辺でタコが踊っていた(姫島にて)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-838.html
その後、「姫島の干しダコ」なるものをいただいた。
それが写真の製品で、透明なビニール系の袋に入っていて、
説明書きも入っていた:
「姫島の近海で取れた天然の真ダコを天日で干したものです。
料理方法
 足を一本一本切って、火で軽くあぶってそのまま食べる。
 また、マヨネーズ等をつけて食べても美味しい。
 【佃煮風桜似】 タコを水で戻し、砂糖、しょう油で煮る。
 【油みそ】   タコを油で炒めて、みそ、野菜でからめる。
 【キンピラ】  タコを薄く切ってキンピラゴボウ等に入れて炒める」。
これで回るタコの食べ方が分かったのである。
頭の形を保つために、頭部にはフレームが入っている。
■マダコは、タコの一種で、世界の温帯、熱帯に広く分布する。
日本ではタコというと本種を指すことが多い。
日本のタコの中でももっとも漁獲量が多い。
周囲の環境に合わせて、体色を変えることができ、
岩や海藻にも擬態する。
■姫島では07年は6月1日に解禁になった。
近くの海では、朝早くにロープでつないだ蛸壺を海に入れて、
午後にそれを取り出す蛸壺の漁が行われる。
引き潮の海では、浜から海に入って、タコを獲る人たちもいる。
6月1日は姫島小学校のアサギマダラのマーキングの日だったが、
午後の引き潮のときに、その様子を海岸で眺めることができた。
■SRS研究所の3D水族館のミズダコの写真と記事も参照されたし:
「11■ミズダコは忍者のように色と形を変える  
 /マダコ科/クロス法」
http://www.srs21.com/3d_aqua/pages/011_tako.htm
干しダコ
[070607]大分県国崎郡姫島村。
■マダコ科マダコ属マダコ(真蛸)。学名Octopus (Octopus) vulgaris Cuvier, 1797。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
SRS生物蝶図鑑
3D水族館(SRS研究所)
姫島の自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/879-b3c75671
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

歯ごたえ・旨味に定評のある瀬戸内海のタコ

商品説明 標準和名: マダコ (真蛸) 地方名: タコ、イワダコ、オオダコなど。 産地: 瀬戸内海 播磨灘 (兵庫県姫路市) 明石のタコで有名な瀬戸内海播磨灘産のタコです。 『立って歩く』と言われるほど脚が太く身が締まっています。 歯ごたえと旨味に定評がある“瀬戸内

  • 2007/09/13(木) 13:20:35 |
  • タコを極める