fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ヤハズエンドウ(=カラスノエンドウ)の実が黒く成熟していた(姫島。6月2日)

■6月上旬の姫島の海水浴場の路傍では、
ヤハズのエンドウの実(豆果)が見事に実り、
黒く成熟し初めていた。
■ヤハズエンドウは本州以南の路傍などに普通に見られる。
茎に巻きひげがあり、絡みついて育つ。
花期は3-5月。
エンドウに煮た紫紅色の花を咲かせる。
豆果は成熟すると黒くなる。
オリエントから地中海地方が原産地。
そこでは作物として栽培されていたという。
雑草であるが、若い芽や若い豆果を食用にできる。
■子供の頃には、豆果の中の豆を取り出して、
鞘の部分を笛のようにして鳴らして遊んでいた。
カラスノエンドウ
[070602]大分県東国東郡姫島村。姫島海水浴場。
■マメ科ソラマメ属ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。カラスノエンドウ(烏野豌豆)。学名Vicia angustifolia。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島の自然旅行体験
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
SRS鳥類図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/907-73b6633a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)