fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ワルナスビが高崎駅前の植え込みに毎年育って自己主張する(群馬。6月)

■ワルナスビ(オニナスビ)は北アメリカの南東部原産の帰化植物。
高さは70cmほどになる多年草。
繁殖力が強く、地下茎で増え、茎にも葉に棘があるので、
悪茄子、鬼茄子などと言われる嫌われ者である。
根の一部分からでも、全体が再生する。
ナスの花に似た花が咲き、淡い紫または白色で、直径は約2.5cm。
花期は6-10月。
■高崎駅前のサツキの植え込みでは
毎年ワルナスビがサツキの隙間から成長して開花をする。
サツキの剪定をする際に、一部を切られるが、
何の影響もなく、生き延びていくことができる。
なるほど、すばらしい安全地帯を見つけたものだ。
ワルナスビ
[070611]群馬県高崎市。高崎駅前。
■ナス目ナス科ナス属ワルナスビ(悪茄子)。オニナスビ(鬼茄子)。学名Solanum carolinense。英名Carolina horsenettle。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/940-31e51e55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)