fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

姫島のみつけ海岸ではそこそこのアサギマダラが群舞していた・・・07年6月2日にはSRS1838-2138の301頭を標識(7日目の調査)

■姫島は旅をする蝶アサギマダラの中継地になっている。
5-6月は北上の季節である。
例年5月下旬から6月上旬をピークとして、
数多くのアサギマダラがこの島を通過していく。
■写真はそのアサギマダラが集まる「みつけ海岸」の様子。
スナビキソウの群落を海側から撮影した。
小雨が降る天候であったので、雲がかかっているが、
それでも一画面18頭のアサギマダラが軽快に空に舞っているのが見える。
これらはほとんどが雄のはず。
■海岸のこの場所は、05年の台風の被害で岸壁が大きく崩れてしまったが、
「姫島のアサギマダラを守る会」
(下記のリンク先を参照)の方々の素晴らしいボランティア活動によって、
全国的にも珍しい数多くのアサギマダラが渡る中継地点として見事に復活した。
■前日は、よい天候の中で姫島小学校の6年生にマーキングを指導した。
その翌日である6月2日には、天候が少し崩れて小雨が降ったりしたが、
それでも、SRS1838から、2138までの301頭に標識をすることができた。
このように多くの個体に出会える北上の中継場所は、
九州以北では姫島以外には知られていない。
アサギ群舞
[070602]大分県東国崎郡姫島村。みつけ海岸。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/947-1211ec0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

離島部であるため、漁業およびそれに関連する観光業が主幹産業である。 漁業 近辺の海域でカレイやタイをはじめ、各種の水産物が水揚げされている。またかつての塩田跡地で車エビの養殖が行われている。 観光業 ホテル・旅館・民宿・ペンションなどが数軒立地している。・姫

  • 2007/07/20(金) 22:44:32 |
  • 島とか