fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

住用町の山中ではタラノキの芽が成長しつつあった(奄美大島。07年5月2日)

■タラノキは代表的な山菜の一種である。
山地に生え、4-5月に新芽を採取する。
新芽を採取して、天ぷらなどにして食べる。
本州の山地でも5-6月にその成長を見るが、
奄美大島の山中でもタラノキが成長しつつあった。
タラノキは棘があるので、見つけるのは容易である。
■タラノキの分布は日本では北海道から九州まで。
国外では朝鮮半島、中国に分布する。
葉は奇数二回羽状複葉という形で、小さい白い花を夏に咲かせ、
秋には熟すと黒くなる実がつく。
タラノキ
[070502]鹿児島県奄美市住用町。
■セリ目ウコギ科タラノキ属タラノキ(惣木)。別名タラ。タランボ。ウドモドキ。学名Aralia elata。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
SRSアサギマダラ生態図鑑
3Dアサギマダラの世界(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/963-a95b9387
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)