その一部は渓谷にかかる高架の上から見ることが出来る。
6月下旬になると、その実が充実して来る。
■オニグルミは北海道、本州、四国、九州に分布。
山野の川沿いに生え、高さは25mにもなる。
老木は樹皮が暗褐色で縦に裂ける。
葉は大きな奇数羽状複葉。小葉h4-10対ある。
5月~6月に開花する。
雄花序は前の年の枝の葉の腋から長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。
果実は核果で、直径は約3cmで、核の中の種子は食べられる。

[070727]群馬県月夜野町黒岩渓谷。
■クルミ科クルミ属オニグルミ(鬼胡桃)。学名Juglans mandshurica Maxim. var. sachalinensis (Miyabe et Kudo) Kitamura. 。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

